人事コンサルの学び日記 ー組織とヒトのコトー

人事コンサルの学び日記 ー組織とヒトのコトー

人事コンサルタント見習いの学んだことをアウトプットする場。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

採用で奇門、難問をするべきではない⁉面接の質問は良く考える必要がある

1.はじめに 2.面接でどのような質問をするべきか? 3-1 面接官によって質問を変えない 3-2 質問したことを深掘りしていく 3-3どのような回答が良いかを予め決めておく 4.まとめ 1.はじめに 面接の場面では各社様々な質問がなされています。 例…

バイアスはどのように生まれるのか?どうやって避ければいいのか?

バイアスとは バイアスが起きないためにはどうすればいいのか? バイアスの種類 まとめ 参考サイト バイアスとは 認知のゆがみということがすなわちバイアスが採用や人材管理において問題になるときがあります。 認知のゆがみの種類には、黒人の人は活躍しづ…

第一印象を良くするための6つの方法

はじめに 1.相手の目を見て話すと知的に見える 2.早くしゃべるほど有能に見える 3.良い服を来たほうがいい 4.実用的で安価な靴を履いたほうが印象は良くなる 5.ピアスは頭が悪そうに見え、タトゥーはやらしそうに見られる。 6.ゆっくり歩くと信…

Lenovoのパソコン用のモバイルバッテリーがいい感じ

外出することや出張が多いんで、外で仕事をすることが多いんですが、そのときにかなり確率で問題になるのがパソコンのバッテリー。 電源があるカフェを探すのに一苦労だし、時には見つからなくて仕事が進まないなんてことも。そこでパソコンが充電できるモバ…

良い上司になるために瞑想が効果的かも

良い上司(マネジャー)の1つのポイントとして、チームの心理的安全性を高めるということがあります。 そして、心理的安全性を高めるために、部下の話をちゃんと聞くということがとても大切。 「いやいや、ちゃんと聞いているよ」 という方もいるかも知れま…

20卒就活生は半数が内定をもらっているはホント?

来年卒業の大学生、半数超が内定 10連休影響で企業が前倒し https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000114-kyodonews-soci という記事が出ていました。 経団連の解禁日が6月1日となっているものの 22卒以降、どのようなスケジュールで動くかわから…

これからのリーダーに求められる3つのもの

リーダーによってチームの生産性が左右されると言われているほど、リーダーの存在は大切です。 しかし、良いリーダーとはいう議論は諸説あり、これを目指せばいいというものはなかなかないのが現状。 ハーバードビジネスレビューの記事によるとチームで活躍…

研修中にパソコンでメモを取るのは禁止したほうがいいかも

研修をしたときに、研修の内容をパソコンでメモを取る方がいたりしますよね。 パソコンでメモを取ったほうがあとでコピーして展開しやすかったり、 報告書を書く時間が短縮できたりと便利な側面が合ったりするのですが、 ノートにメモを取っていくことのメリ…

役職が変わるとなぜつまづくのか?期待役割の変化におけるトランジションとは

人事の最終的な目標は各事業部に対して、適切な人員を配置することです。 そのために人事部門は「採用」「育成」「配置転換」「管理」を行い、 各事業部に最適な人員を配置しているわけです。 その人事の役割の中でも今日は育成についての 基本的な考えやよ…

Google流のチームとは?相互依存な組織を作れ!

多くの企業だけではなく、団体やプロジェクトなど 多くの組織において仕事の大部分はチームによる共同作業で進めていきます。 アリストテレスの言葉で「全体は部分の総和に勝る」という言葉の通り チームにすることで個人では生み出せないような大きな成果を…

<新卒採用面接>会社によって評価される人はどう変わる?

新卒採用の支援もさせていただくことがあるのですが、 学生の中で自分に合っている企業にいけていないなと思う人がいるわけです。 (企業側からへの面接講座やリクルーター研修と言ったものから 学生へのキャリア支援の講演と両方の支援に関わっています。)…

仕事から意味を奪ってしまうもの

参考サイト https://sloanreview.mit.edu/article/what-makes-work-meaningful-or-meaningless/ 転職や新卒採用においてどのような会社を選べばいいのか難しいもの。 外から見ても実際に仕事をしてみないと自分がモチベーションが高く働けるかわからないです…

部下を成長させる上司とは?

人がどれぐらいやる気になり、その後成長するかは上司の存在が大きいとされています。 どのように部がに関われば良いのか?まず上司は4のタイプに分けることができるのとのこと。タイプ1 ティーチャー型マネジャー自身のスキルや経験から部下をフィードバッ…

イノベーションを起こすための5つの力

イノベーションを起こして来た人(マイケル・デル、マイケル・ラザリディス、ピエール・オミダイヤ、スコット・クック)をアンケートを基にイノベーターが優れている5つの力がわかったとのこと。 1.関連付ける力 2.質問力 3.観察力 4.実験力 5.人…

<目指せ1日6時間>仕事の時間をさらに短く生産性を上げるためには

働き方改革が進む中でそうは言われても仕事を減らさせないよと言っている方も多いのではないでしょうか? という私もなかなか仕事尽くしの一日をしております。。 そんななか1日の労働時間を6時間にしようという驚愕の会社があるのだとか。 詳しくはこちら h…

<30分だけ>研修費、受講費を無駄にしないためには

人事の中でも育成担当者の仕事が 研修担当者を呼んでくるだけと思っている人は さすがにあまりいないと思いますが、(いたらそれではダメです。。。) 研修を受けた社員の行動まで変わったというというところまで フォローしている方はどれぐらいいるでしょ…

社員のモチベーションを上げるための12個の指標

社員のモチベーションを上げる。 多くの経営者と人事責任者がアタマを抱える問題なんじゃないでしょうか? その問題に対して これまで多くの企業のモチベーションを測ってきた ギャロップ社が大きな指標を出しています。 Q12もと言われるこれは たった12の質…

無料(タダ)で自分の強みが理解できるVIAテストやってみた

自分の強みをを把握して、仕事に活かすことは 自分の生産性を高める面でも仕事にやりがいを持つという面でも 非常に大切な要素になってきます。 しかし、いざ自分の強みを考える始めると 意外と「あれ?」となってしまうもの。 そんなときに有効的なものが診…

ひとことで部下のモチベーションを上げる方法

上司の仕事の1つに部下のモチベーションを上げるということがあります。 しかし、どうすれば部下がやる気になってくれるかは 人それぞれ微妙に違いますから、上司もどうすればいいのか苦労しているので無いでしょうか? スタンフォード大学のプリヤンカ・カ…

フェイスブックの調査でわかった人が働く上で重視する3つの動機

従業員のモチベーションを上げることや自社でずっと働いていてくれることは 経営や人事にとってとっても重要なことになっています。 フェイスブックが従業員への調査で何を重視して 働いているか3つ分けられることを発見してくれました。 ーー引用ーー それ…

キャリアの自律を促すと離職率は増えるのか?

一つの会社で終身雇用としてやっていくことが難しくなりつつあるなかで キャリアの自律、つまり一人ひとりに自分自身のキャリアを考えさせることが必要だと 言われてきました。 しかし、キャリアの自律を会社が支援すると 自社の離職につながるのではという…

従業員のパフォーマンスを左右する6つの動機

▼参考サイト https://www.dhbr.net/articles/-/4205?page=2 ロチェスター大学のエドワード・デシとリチャード・ライアンが、人間の働く動機を6つのカテゴリーに大別。 人間が働く6つの主な理由とは、「楽しみ」「意義」「可能性」「感情的圧力」「経済的圧力…

なぜか早く帰れないヒトのための時短生活

<参考サイト> http://www.works-i.com/pdf/150318_Jitan_05.pdf 残業の原因は大きく分けて5つに分類されるとのことです。 Aタイプ:無計画残業症 Bタイプ:こだわり残業症 Cタイプ:ノウハウ不足残業症 Dタイプ:抱え込み残業症 Eタイプ:お付き合い残業症…