人事コンサルの学び日記 ー組織とヒトのコトー

人事コンサルの学び日記 ー組織とヒトのコトー

人事コンサルタント見習いの学んだことをアウトプットする場。

バイアスはどのように生まれるのか?どうやって避ければいいのか?

f:id:humanresou:20190522204324j:plain

 

 

バイアスとは

認知のゆがみということがすなわちバイアスが採用や人材管理において問題になるときがあります。
認知のゆがみの種類には、黒人の人は活躍しづらい、同性愛の人はコミュニケーションが取りにくいといったネガティブなものから
〇〇大学の人は活躍しやすい、左利きの人は創造性が高いといったポジティブなものまであります。
 
バイアスの問題点は囚われすぎてしまうと、判断を誤ってしまうということにあります。
人種の問題は活躍できるかどうかに関係ありませんし、どの大学出身というフィルターだけで
全てを判断してしまうのは、危険性があります。
 
よくあるバイアス
・採用応募者の顔や体格がエース社員と似ているからからと活躍できるはずだと採用してしまう。
・女性よりも男性の方が伸び率が高いので、リーダーとして多くあげている
・社長と同じ大学の出身だから、管理職に上げる(高い成果をつけてします)
 

バイアスが起きないためにはどうすればいいのか?

それはバイアスはかかってしまうものだと理解しておくことです。
「えっ?」どういうことですか?とよく言われるのですが、100%バイアスをなくそうと思うのは不可能です。
第一印象でこの人はこういう人かな?という判断を持った時点でフラットな判断をすることは難しくなってしまいます。なので大切なことは100%バイアスをなくそうとするのではなく、バイアスにはどのような種類があり、自分がバイアスにかかっていないか?ということを常に考えることができるということになります。バイアスにどのような種類があるのか?ということはWikipediaに非常によくまとめられていたので、ご紹介します。
 

バイアスの種類

スプリッティング(全か無かの思考)
スプリッティングともされ、グレーがなく、物事を全てを白か黒かで認識するという、誤った二分法を用いること。オール・オア・ナッシング(all-or-nothing)であり、少しでもミスがあれば完全な失敗だと考える。真実でも、真実らしくもない場合でも、常に("always")、すべて("every")、決して("never")などといった言葉を使うのが特徴。とりわけスプリッティングは境界性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害の人らによく見られる特徴。

~すべき思考
他人に対し、その人が直面しているケース(状況・状態)に関係なく、彼らは道徳的に「すべきである」「しなければならない」と期待すること。
    「人は、他人に尽くさなければならない」
    「私は、全ての人に愛されなければならない」
    「絶対にミスをしてはならない」

行き過ぎた一般化
行き過ぎた一般化(Overgeneralization)とは、経験や根拠が不十分なまま早まった一般化を下すこと。 ひとつの事例や、単一の証拠を元に、非常に幅広く一般化した結論を下すことである。たった一回の問題発生だけで、その問題は何度も繰り返すと結論付けてしまう。

    「彼女は今日挨拶をしてくれなかった、きっと私を嫌っているに違いない」

心のフィルター
選択的抽象化ともされ、物事全体のうち、悪い部分のほうへ目が行ってしまい、良い部分が除外されてしまうこと。
    「試験において100問中、17問も間違えた、自分は落第するに違いない」

マイナス化思考
マイナス化思考では、上手くいったら「これはまぐれだ」と思い、上手くいかなかったら「やっぱりそうなんだ」と考える。良い事があったことを無視してしまうばかりか、それを悪い方にすり替えてしまう。

結論の飛躍
「心の読みすぎ」と「先読みの誤り」の二種類が存在する。
心の読みすぎとは、他人の行動や非言語的コミュニケーションから、ネガティブな可能性を推測すること。当人に尋ねることなく、論理的に起こりうる最悪のケースを推測し、その予防措置を取ったりする。
 先読みの誤りとは、物事が悪い結果をもたらすと推測すること。悲劇的な結論に一足先にジャンプしてしまう。

拡大解釈、過小解釈
失敗、弱み、脅威について、実際よりも過大に受け取ったり、一方で成功、強み、チャンスについて実際よりも過小に考えている。

感情の理由づけ
感情の理由づけとは、単なる感情のみを根拠として、自分の考えが正しいと結論を下すこと。ネガティブな感情は、物事の真実を覆い隠し、人間に、その感情にリンクした考えのほうを現実らしく経験させる。感情によって作り出された「認知」が、正しいかどうか常に検証することにより、この「心の監獄」から抜け出すことができる。

レッテル貼り
行き過ぎた一般化のより深刻なケースである。偶発性・外因性の出来事であるのに、それを誰かの人物像やこれまでの行動に帰属させて、ネガティブなレッテルを張ることである。間違った認知により誤った人物像を創作してしまうことであり、これは自分、他人を問わない。
このようなことになるのは、レッテル貼りというのは、ある事象を言語で記述する際に、人の行動を評価する強力な説明能力を持っているからである。
単に「失敗した」ではなく、「自分は全くダメな人間だ」や、「あいつはろくでなしだ」と考える

個人化
自分がコントロールできないような結果が起こった時、それを自分の個人的責任として帰属させることである。これは称賛的なものもあれば、非難的なものも含む。
「今日雨が降ったのは、私の責任だ」
 

まとめ

バイアスはよく働けば、意思決定を素早く行ったり、自分の危険をさけることに役に立つこともあります。例えば、挙動不審な人が万引きをしているかもと思うなど。しかし、行き過ぎれば重要な決定や判断を惑わすこともあるということを留めておいてください。
 

参考サイト